保護犬・猫はどうやって迎える?注意するべきことは何?
はじめに
犬や猫をお迎えしようと思ったら、まず初めにペットショップが思い浮かぶ方は多いのではないでしょうか。しかしペットショップからお迎えするのではなく、保護されている犬・猫を家族にするという選択肢があることをご存知でしょうか。
今回は、保護犬・猫をお迎えしようと考えている方に、お迎えする方法やそのメリットと注意点をご紹介したいと思います。
保護犬・猫をお迎えする方法
保護犬・猫はさまざまな場所や手段で譲渡されています。ここでは、その代表的な例を紹介します。
・譲渡会
動物愛護センターなどが主体となって、里親を募集するために開催するイベントのことです。調べてみると、あなたの地元でも意外と頻繁に行われていることが分かると思います。
譲渡会では、気になる子の性格や特徴などを主催者の方から聞くことができますし、初めて動物を飼育する方向けの講習会などが行われていたりするため、気軽に参加することができます。
譲渡会は基本的に予約制なため、気になる譲渡会をネットで調べてから参加するようにしましょう。
・保健所
保健所では捨て猫や捨て犬などが保護されており、この保健所から犬や猫を引き取ることができます。
保健所と譲渡会の一番の違いは、主催する団体が民間か自治体かの違いでしょう。保健所は自治体が管理する団体であるため、保健所から引き取る場合にはその保健所がある地域に住んでいる必要があります。保健所で引き取る場合にも講習を受けることができるため、初心者の方でも安心して引き取ることができますが、譲渡会よりもフォーマルなため、引き取りの条件面などで厳格な印象を受けるかもしれません。
・里親募集サイト
NPO法人などの団体や個人などから保護犬・猫を引き取ることができます。最もカジュアルにお迎えすることができる方法ではないかと思います。
ただ、サイトや受け渡し先によってはトラブルが生じる可能性もあります。特に個人間で引き渡しをする際には、細心の注意が必要です。そのため、すでに犬や猫を飼育したことがある人、あるいは保護犬・猫に対する理解が深い人に適した方法ではないかと思います。
お迎えする際のメリット
ペットショップではなく、保護犬・猫をお迎えすることのメリットを紹介します。
・動物福祉に貢献できる
保健所や譲渡会にいる犬や猫で、引き取り先が見つからずに高齢になってしまった子は、いずれ殺処分の対象になってしまう子もいます。現在ペットとして流通している犬・猫はもれなく全て、自然界には存在しない動物です。言うなれば、人のために人によって作られた動物なのです。
それにもかかわらず、人の都合により殺処分されるのは気分のいいものではありませんよね。保護犬・猫を引き取ることで、殺処分される子を少しでも減らすことに貢献できることは、少なからずモチベーションになるのではないでしょうか。
・お金があまりかからない
ペットショップで犬・猫をお迎えする場合、品種にはよりますが数十万円はかかりますよね。それに加え、避妊手術やワクチン代などでさらに費用がかさみます。しかし、保護犬・猫を引き取る場合には、基本的に譲渡費と呼ばれる諸経費を数万円払う程度で済みます。この点は、保護犬・猫を引き取るメリットになるのではないでしょうか。
お迎えする際の注意点
保護犬・猫をお迎えする際には注意点があります。特に、以下の2点に注意してみてください。
・すぐには懐かない可能性がある
保護されていることから、過去に辛い経験をしている子も数多くいます。その中には、人間から虐待されていた過去がある子もいたりします。
その場合、まずは人間に対する敵対心や警戒心を取り除いてあげる必要があるのですが、そのトラウマが根深い場合には、時間がかかるかもしれません。また、子供ではなく、ある程度年齢がいった大人の子を引き取る場合には、あまり懐いてくれないかもしれません。基本的にペットとして飼育されている動物は、幼少期に世話をしてくれた人に対して懐く傾向があるからです。
・最後まで共に生きる覚悟が必要
これはペットショップからお迎えする際も同様ですが、特に保護犬・猫に関しては、途中で投げ出さずに最後まで寄り添ってあげる覚悟が必要になります。
何らかの事情で前の飼い主と離れた子が多いです。時に気難しい性格の子を迎えることになったり、長い飼育生活で飼育が困難になったりするかもしれません。そのような障害があったとしても、絶対に投げ出したりしないことが必要です。その覚悟がある方のみ、お迎えするようにしましょう。
まとめ
今回は保護犬・猫をお迎えする方法やそのメリット、注意点などを紹介しました。保護犬・猫をお迎えすることにいくばくか不安を感じるかもしれませんが、今回の記事でその不安が解消できればと思います。
そして、機会があればぜひ保護犬・猫のお迎えを検討してみてください。みなさんの貢献で、少しでも救われる命が増えることを願っています。